南北朝時代に最古の兵法流派のひとつ念流を始祖
念阿弥慈恩(僧名)
俗名は相馬四郎義元。正平5年(1350)新田義貞に使える奥州相馬(現南相馬市)の武士、相馬四郎左衛門忠重の子として生をうける。義元5歳の時に父は殺害され、幼少の義元は武州に逃れ、その後7歳で相州藤沢の遊行上人の仏弟子となる。仏門に入るも父の敵討ちへの思いは強く、剣の修行もはじめる。10歳で京の鞍馬山にて修行、ここで剣術の妙法を授かる。16歳、鎌倉寿福寺の栄祐から兵法を学んだのち九州へ。応安元年(1368)筑紫の安楽寺で剣の奥義を得て、鵜戸神社の岩屋に籠もったさいに夢をみて18歳で兵法三代源流(念流、神道流、陰流)の最古の兵法流派といわれる念流を開祖。
各地での修行を終え、故郷に戻った念阿弥は父の敵討ちを果たしたが、喪に服すこと3年後再び仏門に入り、僧名を慈恩とした。何か思い当たるものがあったのだろう、その後は諸国を巡り、護身術といわれる兵法(念流)を伝えた。応永15年(1403)信州浪合(現長野県阿智村)に長福寺を建立し、念大和尚名乗った。この頃、念大には坂東八士、京六士、十四人の弟子がいたとされる。しかし念阿弥慈恩はじめ念大和尚の生涯に関する詳細な資料は発見されていない。